2021.07.01
2021.07.01
2021.06.29
こんにちは、前回は小児矯正(Ⅰ期)でした。 本日はⅡ期の矯正についてお話し致します。 まず不正咬合の種類についてです。 【叢生(乱ぐい歯)】 あごの骨に十分なスペースがなく、あごに対して歯が大き過ぎるなどの問題によって、歯が乱立して生えてしまっている状態。 見た目にも歯並びがガタガタで、噛み合わせも悪い。...続きを読む
2021.06.22
本日は不正咬合の治療法についてです。 当院ではⅠ期矯正とⅡ期矯正に分かれています。 【Ⅰ期矯正】 マウスピースを使用しながら、癖を直すトレーニング → 歯並びが悪くなってしまっている 原因 に対処 → 歯並びを整えるのは、自分の筋肉(舌や頬、唇) 【Ⅱ期矯正】 ワイヤーやアライナー...続きを読む
2021.06.14
日頃よりお世話になっております。 夏のような暑さや梅雨の湿気が多い時期ですが、お元気でお過ごしでしょうか。 本日は、新規患者さまの初診予約に関しましてお伝えいたします。 有り難いことに当院では現在多くの患者さまにお越しいただいておりますが、 平日の夕方や土曜日・日曜日は混み合うことが多く、初診の患者さまに継続的に通って...続きを読む
2021.06.09
子供の不正咬合の問題とは何か? 最近の子供達が抱える問題。 風邪をひきやすい・アレルギー体質・年中鼻詰まりがある・口臭・いびき 日中の眠気・食事に時間がかかる・上手く噛めない・姿勢が悪い・滑舌が悪い なぜ不正咬合が起こるのか? 不正咬合=顎の発育不足による結果の1つ(歯が並ぶスペースが...続きを読む
2021.06.01
気温や気圧の変化が大きく梅雨に入ろうかという気候でございますが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。 この度は6月の臨時休診日をお知らせいたします。 6月24日(木曜日)午後14時以降は研修のため休診となります。 みなさまへご不便をお掛けいたしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。...続きを読む
2021.05.27
本日は小児の歯科治療の対応についてです。 ⇨1〜2歳のお子様はお母様の膝の上で治療。 ケースにもよりますが、お母様のお腹の上、またはお母様と先生の膝の上でお口の中を診ることもあります。 こうすることで子供も安心して処置を受けられます。 ⇨3歳以上のお子様は段階的なトレーニン...続きを読む
2021.05.13
こんにちは♪本日は赤ちゃん歯科第二弾になります。 赤ちゃんの虫歯、乳歯の生える順番などご紹介していきます。 乳歯の生える順番 乳歯は、生後6カ月ごろから生えはじめ、2~3歳までに上下合わせて20本が生えそろいます。まず初めに生えてくる歯は、“下の前歯”が一般的。下2本、上2本の順で、前歯...続きを読む
2021.04.28
前回までは妊娠中のお話でしたが、今回からは出産後のお話をしていきたいと思います。 赤ちゃんが生まれたら… 赤ちゃんも毎日ミルクを飲むため歯が生えていなくてもお口のケアは必要です。 赤ちゃんのお口のケアをご紹介します。 ・まずはガーゼ磨きから始めましょう! 赤ちゃんのお口のケ...続きを読む
2021.04.07
日頃より皆様にはお世話になっております。 研修による休診のお知らせです。 2021年4月22日(木曜日)午後は研修のため休診とさせていただきます。 皆様にはご不便をお掛けすると思いますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。 我孫子健康歯科 院長石川...続きを読む